学習会「子どもがいきいき、行きたい学校」

3月24日、元世田谷区立桜丘中学校校長の西郷孝彦さんをお招きし、学習会「子どもがいきいき、行きたい学校」を開催しました。

座間市民ネットでは昨年よりこどもプロジェクトを立ち上げ、こどもたちを取り巻く課題について話し合う中で、「不登校」が主要なテーマとしてあがってきました。
子どもが通いたくなる学校、また子どもをサポートする地域のあり方を考えるため、今回の学習会を企画しました。

西郷先生が目指したのは「すべての子どもたちが3年間を幸せに過ごす」学校です。困っている子がいれば、その子が居心地のよいデザインをみんなに広げます。例えば、読み書きが苦手な子のためにタブレットの使用許可を与えるときは、すべての生徒に使用許可を与えました。特別な配慮が必要な子のための環境は、すべての子どもたちにとって過ごしやすい環境になります。

桜丘中学校には校則がありません。「ルールをつくってはいけない」というのがたった1つのルールです。ルールを作ると困る子が出てくるからです。問題が出てきたら、都度話し合います。

参加者からは「幸せ」とは?と質問が出ました。西郷先生の答えは自由に自分の思った通りに生きられること、好きなことができるということ。その環境があると、子どもたちは生きる意味、自分が生まれた意味を考えはじめるということでした。

子ども一人一人、人権が大切にされる環境ならば、不登校やいじめもなくなるだろうと考えます。子どもたちが「幸せ」に過ごせる学校・地域を目指し、今後もプロジェクト活動を進めていきます。

 

 

~~~参加者の感想~~~

 

西郷孝彦さんが校長を務めた世田谷区桜丘中学校において、校則をなくし子どもたちが生き生きと活動している様子昨年映画『夢みる公立校長先生』で見ました。私は、子どもたちが主体的に動いて校則をなくしていったと勝手にイメージしていました。

しかし、お話を聞いて全く違うことがわかりました。学校という場、子どもが通い過ごす場、子どもが育つ環境として、前提として、校則といった規制ない環境を子どもたちに用意する必要があるということでした。その中で問題が起きたら話し合う。こうした環境のゆえに子ども自身学校自分が何かをする場と認識し自律的な子どもていくのであろうと感じました。

 

私は夢見る小学校映画をみたことがなかったので、西郷先生のことをどんか人なのか、想像していました。想像していていた以上に子どもの幸せを願う、優しさのにじみでるような方でした。

子どもの自殺の数が実質よりも少なく表されている、自殺と知られたくない親御さんが沢山いるからだと。

「相談できる大人を一人つくりたい」

自殺した子どもが通っていた小学校の校長先生は教育目標を持っていなかった。

また、西郷先生の心にとまった2人。
ニーチェの言葉
「子どもに人生が楽しいということを体に覚え込ませてやること。」とニイル(イギリス人でサマーヒル・スクール創業者

学校は理想を追わなきゃだめ。

幸せとはと質問をした人にグッドクエスチョンだとまず言った後、
西郷先生は子どもたちに何が幸せと問うのだそう。
回答を思いだせないながらも答えてくれて、ある子どもがこたえた回答「好きなひとが笑っていること」と聞いた時、心にぐっときて、涙が溢れそうになりました。生きる意味を子どもなりに考え、それも変わっていくのだそう。

全ての人に聞いてもらいたい言葉がたくさんありました。

今回聞けなかった方は、また機会を見つけて、是非聞いてもらいたいなと思いました。

今後、子供プロジェクトにも参加します。
これから孫育てをすると思うので。